政府、自動翻訳を導入へ TOEIC900点級のアプリ
総務省が政府全体での自動翻訳導入に向けて動き出した。2020年東京五輪・パラリンピックを控え、交番や観光案内、入国管理ほか幅広い活用を想定している。
翻訳に使うのは、同省が所管する情報通信研究機構(NICT)が開発したスマートフォン用アプリ「ボイストラ」。日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語など31言語間の翻訳が可能で、うち14言語間では音声で対応できる。スマホに日本語で話しかければ指定した言語に自動翻訳され、スマホから機械の音声が流れる仕組みだ。
ボイストラは2010年に初期型が完成。当初は単語が複数並ぶと翻訳の精度が落ちたり、翻訳に10秒以上かかったりしていた。人工知能(AI)による深層学習と呼ばれる技術の導入を経て、総務省国際戦略局の担当者は「昨年末ごろから精度が急上昇した」。現在は、英語検定のTOEIC(990点満点)で900点以上を取る人と同等の翻訳力があるという。日英では数百万通りの文章の対訳データを持ち、1秒程度で翻訳できる。
ボイストラは既に一般に無料で公開され220万回以上ダウンロードされたほか、民間企業に有償提供されてポケトークなどの自動翻訳機に生かされている。ただ、音声データをスマホから外部のサーバーに飛ばして翻訳する仕組みのため、行政機関での活用にはセキュリティー上の課題があった。
総務省は来年度、安全性を高めた行政機関専用のサーバーを設置する予定。外国人対応に悩んできた警察の交番や救急車内、刑務所、病院などで幅広く使えるとし、各省庁に利用を呼びかける。20年の東京五輪・パラリンピックでの活用も検討しており、こうした準備のため8億2千万円の予算要求をしている。
既に本格導入をめざす省庁もある。文部科学省は来年度2千万円の予算で、小中高校に通う外国人の子どもやその親、帰国子女のため、ボイストラを使った民間サービスの導入を支援する予定。授業や学校側との意思疎通に使ってもらう想定で、全国での導入をめざしている。(別宮潤一)
31の言語に対応
《音声と文章で入力も出力も可能=14言語》日本語、英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、インドネシア語、タイ語、ベトナム語、クメール語(カンボジア)、ミャンマー語、スペイン語、ドイツ語、ポルトガル語(ブラジル)、ロシア語
《音声と文章で入力でき、出力は文章のみ=4言語》フランス語、ポーランド語、ネパール語、フィリピン語
《文章のみで入力と出力=13言語》ウルドゥ語(パキスタン)、シンハラ語(スリランカ)、トルコ語、ヒンディ語、モンゴル語、マレー語、ラーオ語(ラオス)、アラビア語、イタリア語、オランダ語、デンマーク語、ハンガリー語、ポルトガル語
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら