官製化する就活、ルール守ると損? 就業体験が抜け道に

有料記事

[PR]

 就職活動のルールについて、経団連がしきり役から降りることを決めた。60年以上続いた経済界主導の仕組みが廃止され、いまの大学2年生からは政府が音頭をとる「官製就活」に衣替えする。だが、「守ると損」といわれるその中身は変わらない。だれのためにルールはあるのか。

 「経団連が採用の日程を采配するのには違和感がある」。経団連の中西宏明会長が、会社説明会や選考の解禁日を示す「採用指針」の廃止に言及したのは、9月3日の会見だった。

 就活ルールは、学業への影響を懸念する大学側などと1953年に結んだ「就職協定」以来、経済界が主導してきた。その歴史に終止符を打つにはあまりに唐突な発言にもみえたが、内実は違った。

 会員の大手企業には、「守る…

この記事は有料記事です。残り2224文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら