ノバルティス論文不正、二審も無罪 「立法措置」に言及

有料記事

阿部峻介 小坪遊 月舘彩子
[PR]

 製薬大手ノバルティスの高血圧治療薬「ディオバン」に関する論文不正事件で、薬事法(現・医薬品医療機器法)違反の罪に問われた同社元社員・白橋伸雄被告(67)の控訴審判決が19日、東京高裁であった。芦沢政治裁判長は虚偽データに基づく論文を学術誌に掲載したとしても、同法が禁じる「虚偽記述・広告」には当たらないと判断。一審の無罪判決を支持し、検察側の控訴を棄却した。罰金を求刑された同社についても、無罪の判断を維持した。

 白橋被告は、ディオバンの効果を調べる京都府立医大の臨床研究に参加。狭心症や心不全を防ぐ効能が高くなるよう操作したデータを担当教授らに渡し、2011年と12年に虚偽の論文2本を学術誌に掲載させたとして起訴された。

 高裁判決は論文について、専門家向けの学術研究報告で、正式な審査を経て掲載に至っていると指摘。「実質は販促のための広告だ」という検察側の主張に対し、広告の「準備行為」にとどまると認定した。

 そのうえで、故意に虚偽情報…

この記事は有料記事です。残り766文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら