「ラストエンペラー」の監督が死去 伊のベルトルッチ氏
清朝最後の皇帝の生涯を描いた映画「ラストエンペラー」でアカデミー賞9部門を受賞したイタリアの映画監督、ベルナルド・ベルトルッチ氏が26日、ローマの自宅で死去した。77歳だった。伊メディアが報じた。
1941年、イタリア北部パルマ生まれ。詩人だった父の影響を受け、少年期から文芸作品を発表し、大学在学中に映画の道に入った。P・P・パゾリーニ監督の助監督を務めた後、62年に「殺し」で監督デビュー。70年代初め、「暗殺のオペラ」「暗殺の森」など、ファシズムをテーマにした先鋭的な作品で注目を集めた。
72年発表の「ラストタンゴ・イン・パリ」は、米国のマーロン・ブランドとフランスのマリア・シュナイダーを主役に迎えて男と女の性愛を赤裸々に描き、「芸術かポルノか」の論争を招いた。この作品で米アカデミー監督賞候補になった。
自ら脚本も手がけ、76年にはロバート・デニーロ主演で、同じ日に生まれたが出自の違う2人の男の友情を通じてイタリアの現代史を描いた5時間16分の「1900年」を発表。87年発表の「ラストエンペラー」は、清朝最後の皇帝となった愛新覚羅溥儀を主人公にした芸術大作。米アカデミー賞で作品賞と監督賞を受け、音楽を担当した坂本龍一氏に作曲賞をもたらした。ルキノ・ビスコンティやフェデリコ・フェリーニに続く世代の、イタリアの巨匠となった。
2003年に受けた腰の手術後の回復が思わしくなく闘病生活を続けていたなか、11年にカンヌ国際映画祭の「名誉パルムドール」に選ばれ、「孤独な天使たち」(12年)で復帰。13年にはベネチア国際映画祭で審査員長を務めた。16年、「ラストタンゴ・イン・パリ」のレイプ場面でシュナイダーに強引な演出をしたとの批判にさらされ、自ら反論した。(河原田慎一=ローマ、編集委員・石飛徳樹)