京都市東山区の八坂神社で31日夜、新年の無病息災を願って境内の火を持ち帰る年越し行事「をけら詣(まい)り」があった。
午後7時、境内の3カ所にある灯籠(とうろう)でキク科の薬草オケラに火がつけられると、集まった参拝客は竹で編んだ「吉兆縄」に火を移した。
授かった火を火種にしてつくった雑煮を食べると、1年を健康に過ごせるといわれる。大勢の人たちが縄をぐるぐる回して火が消えないようにしながら持ち帰った。(中山直樹)
教室の頭蓋骨、実は「本物」次々と…「昔、売っていた」
記者は失神寸前に 標高7千メートルへ、渋谷で高地体験
なぜ日本人は忠臣蔵好き? 「内蔵助はパワハラしない」
東京五輪、そっぽ向かれてる? IOC委員が語る危機感
注目の動画
速報・新着ニュース
あわせて読みたい