腫れや痛みのもとになる物質にくっつく「受容体」の立体構造を、関西医科大などのチームが世界で初めて明らかにした。広く使われている鎮痛薬「アスピリン」の効果を高め、弱点を補う、「スーパー・アスピリン」の開発につながる可能性があるという。
けがなどをきっかけに、体内で炎症が起きると、「プロスタグランジン(PG)」という物質がつくられる。これが細胞の表面にある受容体とくっつくと、痛みや、発熱などの症状があらわれる。
アスピリンは、PGの産生を抑えることで、症状を和らげる。ただ、PGのなかには炎症を改善させるものもあり、産生を全体的に抑えようとすると、ぜんそくなどの副作用が出ることもある。
同大の清水拓也教授(薬理学)…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:365文字/全文:661文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
新着ニュース
あわせて読みたい
「HIV陽性」「母子感染」・・連載5回を1本にまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。
インフルエンザやノロウイルス、予防や対処のコツを紹介します。