「抑止力」が水戸黄門の印籠(いんろう)のようになっていないでしょうか? 納得できる説明を聞いたことがありますか? 小泉政権などで「安全保障・危機管理担当」の内閣官房副長官補をつとめた元防衛官僚、柳沢協二さん(72)は疑問を投げかけています。米軍普天間飛行場の移設問題が岐路を迎えるなか、聞きました。
防衛官僚時代は、辺野古が最善と考えていました。ただ、2010年に鳩山由紀夫首相が「最低でも県外」を断念する理由として「学べば学ぶにつけ(沖縄への海兵隊駐留で)抑止力が維持できる、という思いに至った」と語ったときから、抑止力とは何かを追究するようになりました。水戸黄門の印籠(いんろう)のようになっていないか。国民が納得するような説明ができるのか、と。
抑止力とは、反撃する能力と意思を相手に示すこと。海兵隊には能力はある。ただ米国はイラク戦以降、地上部隊の投入に慎重になり、海兵隊を戦地に投入する意思があるかは疑問です。あったとしても前線に基地を集中させておくべきか。前線がやられたときに大量の援軍が反撃することこそ、抑止力の本質だと考えています。
そもそも在沖海兵隊の主力は…