悲劇の写真も実は加工 国際貢献、共感奪い合うPR合戦

有料記事

聞き手・山崎聡
[PR]

 ビジネスや政治など、あらゆる場面で共感が重視される「共感の時代」。だが、投降兵やソマリア人ギャングの社会復帰を支援するNPO法人アクセプト・インターナショナル」の代表理事、永井陽右(ながい・ようすけ)さん(27)は、自らが活動する社会貢献分野で熾烈(しれつ)な「共感の奪い合い」が起きていると実感している。共感過剰な世界で見捨てられる存在とは誰なのか。

ラブ&ピースへの猜疑心

 ――活動のなかで気づいた共感の限界について、2018年8月から朝日新聞デジタル「&」で「共感にあらがえ」と題したコラムを連載していますね(https://www.asahi.com/and_M/empathy_list.html)。コラムのテーマでもある共感への問題意識は、いつごろ芽生えましたか?

 「テロと紛争の解決を目指す…

この記事は有料記事です。残り5422文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません