中国の無人探査機「嫦娥(じょうが)4号」の月の裏側への着陸は、急成長する中国の宇宙開発技術の高さを示すものだ。
天体への着陸は、小惑星、火星、月の順で難しさが増すと言われる。月の重力によって落下速度が増す中、大気がなくパラシュートが使えないため、逆噴射で速度を抑え、機体を制御する高い技術が求められる。
さらに裏側は、「命綱」とも言える地球との通信も直接にはできない。表側と比べてクレーターによる起伏が多く着陸が難しい。これまで月に軟着陸した計20機の探査機と宇宙船はすべて表側だった。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の春山純一助教(月惑星科学)は「裏側への着陸は野心的な挑戦」と指摘する。
月の裏側の地下構造などは、詳…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1670文字/全文:1968文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報