拡大する議場に入る議員たち=2018年12月13日午前9時56分、群馬県昭和村、小玉重隆撮影
「助けを求める人がいる限り、どこにでも出かけます」。アナウンスが響く中、自衛官の制服を着て、子どもたちが敬礼ポーズをしている。スマートフォンを手に親はうれしそうだ。
茨城県小美玉(おみたま)市の百里基地で昨年12月2日に催された航空祭には、4万人が訪れた。迷彩柄のズボンをはいた少年に、若い女性航空自衛官が声をかける。
「いくつ?」
「12歳です」
第2次世界大戦時の戦闘機をネットで見て、自衛官に関心があるという。
「ずーっと人が足りてないから、きっとなれるよ」
この日は10枚ほど、入隊のための志願書が用意されていた。だが、志願者はいなかった。「自衛隊って肉体労働ってイメージ。北朝鮮とか中国とか怖いし。荷が重いです」。大学3年の男子学生(21)はそう言った。
「ここ1、2年で全省的に人材不足が極めて深刻な問題だと共有されてきた」と防衛省人材育成課の松浦紀光・統括班長は語る。
拡大する入隊後の処遇などの説明を受ける高校生たち=2018年12月2日午後0時17分、茨城県小美玉市、小玉重隆撮影
同省が募集対象としていた18~26歳の人口は、ピークの1994年に1700万人いたが、今は1100万人と4割減った。昨年、国内で生まれた日本人の子は約92万人。統計を始めた1899年以降で最少だ。
若い世代が減り続ける中、年間約1万数千人を採用することは容易ではない。任期付きの自衛官候補生の採用は4年連続で予定人数を下回った。昨年10月には採用年齢の上限を28年ぶりに改めて32歳にし、定年の引き上げも検討している。
「できるだけ入り口を広げる。全員が全員、体育会系である必要はない」と松浦班長。体格指数(BMI)の上限を、「太り気味」の27程度から「肥満レベル」の30程度とする試行も、すでに始めた。
「衣食住でこれぐらい面倒を見られるとアピールしていく必要もある。そうしないと、家業を継ぐべき田舎の一人っ子を親御さんは出してくれない」
自衛隊同様、人口減少を背景に人手不足に直面しているのが、「民主主義の学校」たる地方議会だ。
群馬県昭和村。12月中旬の議場には、新たに選出された9人の村議が座っていた。これで全員。定員12に満たなかった。
リンゴ農園を営む阿部孝司(た…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1720文字/全文:2613文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞官邸クラブ