拡大する通学の船の中で勉強する児童ら=2018年12月17日午前7時17分、宮城県塩釜市沖、飯塚晋一撮影
「無謀だ」
そんな声にさらされても、大谷翔平選手(24)は自分のものさしに従った。
「小さい頃、週2回の練習が楽しみでしょうがなかった。そういう気持ちが続いている」。投手と打者の二刀流を貫いて大リーグのアメリカン・リーグ新人王に輝いた昨年、帰国直後の11月の会見で話した。
損得や世間の見方は気にしない。常識破りの二刀流の提案に興味を持ったから、日本ハム入りした。大リーグに移るときは、年俸が上がる時期も名門球団も気にしなかった。投手と打者、両方の挑戦に最適だと思う球団と時期を選んだ。
拡大する記者会見で笑顔を見せるエンゼルスの大谷翔平選手=2018年11月、東京都千代田区の日本記者クラブ、諫山卓弥撮影
昨年、米バスケットボール協会(NBA)デビューした渡辺雄太選手(24)は、米国の大学に進学する際に、前例がないと言われたが、「行かなきゃわからない」と挑んだ。アイスホッケーで米国1部リーグの大学に進んだ初めての日本選手の一人、三浦優希選手(22)は「苦しい挑戦こそ喜びも大きい」と言う。
3人には共通点がある。過去の価値観にとらわれずに挑む意欲。そして自分で課題を設定し、どう乗り越えるかを考える姿勢だ。
0~14歳の人口は、2050年には、今より3割減って約1077万人になる。超高齢化・人口減社会へ向かう日本には、前例のない課題が待ち受ける。その時大事なのは、3人のように新しい道を切りひらく力だ。
だが、14年の内閣府の「子ども・若者白書」では逆の兆候がうかがえる。
「うまくいくかわからないことにも意欲的に取り組む」という日本の若者は52・2%。欧米など6カ国の66・0~86・1%を下回った。「自分自身に満足している」若者も45・8%で、他国より25ポイント以上低かった。
拡大するあなた自身にどのくらいあてはまりますか?
どうすればいいのか。すでに人口減に直面している地方にヒントがある。
昨年暮れ。高知県土佐町の小学…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1727文字/全文:2468文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報