AI・プログラミング…文系は負け組なのか 識者に聞く

有料記事

聞き手 編集委員・浜田陽太郎
[PR]

 人工知能(AI)の広がりやプログラミング教育の必修化など、「文系」には何かと肩身の狭い世の中になってきた。巨大IT企業が世界を動かす中、「理系」こそが勝ち組なのか――。

文系は逃げちゃだめ 三木義一さん(青山学院大学学長)

 最近、文系学部は実に肩身が狭いです。政府からは「すぐに役立たない」と批判され、経団連からは「もっと数学も勉強させろ」と圧力がかかる。新卒を大量採用してきたメガバンクは数万人規模の人員削減を発表し、AIの普及でさらに多くの事務職が不要になるといわれます。青学は学部生の4分の3が文系。就職先が激変しそうです。

 昨春、文系学部の集まる東京・渋谷の青山キャンパスに「シンギュラリティ研究所」を立ち上げました。シンギュラリティーとは、AIの能力が人間を超える特異点です。

 中身は後づけでと考えていま…

この記事は有料記事です。残り912文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら