まとめ=編集委員・塩倉裕
外国人労働者の受け入れ拡大に向けて法整備が進む一方、「入国管理」のあり方も議論となっています。長期収容の問題が指摘される外国人収容施設もその一つです。長崎県大村市にある大村入国管理センターに収容されている2人の外国人がこのほど、朝日新聞の取材に実名で応じました。ラジェンドラ・ポーデルさん(37・ネパール)と林旗(リンチー)さん(34・中国)が面会室で訴えた内容を紹介します。
――来日のきっかけは?
留学生として来ました。ネパールで政治的な活動をして迫害を受けていたので、危害から逃れるためです。しかし、学費のために持っていた180万円を友達に盗まれ、学業ができなくなりました。大学に通えず、ネパールに帰ることもできないうちに、在留資格が切れてしまいました。11年、入管に難民申請をしようと思っていたときに職員が来て、収容されました。難民申請はしましたが、認められていません。
――なぜ難民として認定されないのでしょう?
わかりません。理由を教えてもらえないからです。弁護士からは「証拠が足りない」と言われました。でも、仮放免してここから出してもらえないと、証拠もそろえられません。
――なぜ帰国することができないのですか?
ネパールで反社会的な勢力に反対する政治活動をしていたからです。その勢力が権力を持つようになり、私は家を焼かれました。私はネパールに戻ったら殺されます。家族も脅迫されているので、帰国すれば家族にも被害が及びます。
――事態がどう変わることを望んでいますか。
難民としての認定です。もし認定されたら、私は人助けが好きなので、社会に出て、人の役に立ちたい。ビザが切れてしまったことは私の責任だと思っています。いま願っているのは、人生のやり直しをさせてほしいということです。
――この施設の環境・待遇はどうですか?
すごくひどいです。自由が全く…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:2124文字/全文:2959文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部