石川雅彦
松尾芭蕉がおつきの曽良とともに多賀城に入ったのは1689年のことだ。
東北・北陸で古くから和歌に詠み込まれた場所を巡る旅の途上。多賀城跡にある「壺(つぼ)の碑(いしぶみ)」を訪ねるためだったと伝えられている。
「おくのほそ道」にはこうある。〈つぼの石ぶみは、高サ六尺余……苔(こけ)を穿(うがち)て文字幽也(かすかなり)〉
なぜわざわざここに足を運んだ…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:1650文字/全文:1814文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
新着ニュース
あわせて読みたい