新年会もそろそろ一段落したころでしょうか。忘年会から続いてお酒を飲む機会の多い季節です。3月には送別会も待っています。そんな時期だからこそ、飲酒にはどんなリスクがあるのか、改めて調べてみました。
一口に「お酒」と言っても、日本酒、ビール、ワイン、焼酎など様々な種類があり、アルコール度数もまちまちです。そのなかでも若い人に人気が出ているのが、口当たりが良いのにアルコール度数7~12%と高い「ストロング系」缶チューハイです。
ただし、500ミリリットル缶1本分を飲むだけで、厚生労働省が1日の「節度ある適度な飲酒」の量とするアルコール量を超えてしまいます。国の基準だと、1日にアルコール度数5%のビールの500ミリリットル缶1本までということになります。
「飲み過ぎた」と聞いて最初に…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:1353文字/全文:1683文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「芋洗坂係長と無呼吸」など、連載を1本にまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。