歴史作った裁判の記録が廃棄 「財産の損失」嘆く関係者

有料記事

編集委員・奥山俊宏
[PR]

 重要な民事訴訟の記録を永久保存する制度が東京地裁でほとんど使われず、多くの著名訴訟の記録が廃棄されていた。裁判所が「国民共有の財産」をないがしろにしてきた格好で、有識者からは「歴史を作っているという自覚が欠けている」と批判が出ている。

 法廷でメモを取る権利につながる訴訟の原告だった米ワシントン州弁護士のローレンス・レペタさんは訴訟記録の廃棄を伝えられると「大ショックです」と答えた。

 「いったん廃棄されると永遠に無くなります。国が公正な裁判をやっているのか、違うのか、証明する資料が消えてしまった。判決文も大事ですが、それを裏付ける資料がなければ、判決が正しいかどうか分かりません」とレペタさんは指摘する。米国の国立公文書館では連邦裁判所の記録を1790年の分まで保存している。「裁判記録も政府の文書も国民の財産です。それがなくなるのは国民にダメージ(損失)をもたらします」

 民事訴訟の記録を永久保存す…

この記事は有料記事です。残り2193文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料