ベトナムの犬食に包囲網「近代都市として悪い印象残す」

有料記事

ハノイ=鈴木暁子
[PR]

 ベトナムで盛んだった犬の肉を食べる習慣に包囲網が敷かれ始めている。食べるのを控えるよう当局が呼びかけ、外国からの風当たりも強い。庶民が愛する食文化は終わりを告げるのだろうか。(ハノイ=鈴木暁子)

 ハノイ市郊外ハタイの通り沿いの「犬市場」では、一頭まるごとローストした犬肉を並べた店が30軒ほど並ぶ。店主のタック・チュンさん(56)が注文に応じて頭部の骨を袋に入れた。1キロ4万ドン(約190円)。買いに来た近所の女性(62)は「カボチャと一緒にスープにするよ」。

 犬肉はティット・チョーと呼ばれ、販売は合法。特にハノイを含む北部では、ビールのつまみに犬肉を出すビアホイ(居酒屋)や犬肉料理専門店があちこちにある。ハタイの市場では店先のおりに入った犬を選んでさばいてもらえるため、「新鮮な肉が手に入る」と毎日仕入れに来る店主もいる。

 チュンさんの店では南部から…

この記事は有料記事です。残り1198文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません