高齢になると、複数の病気にかかることが多くなり、薬の種類や量が増えがちだ。一方、若いころに比べ、薬を分解、排泄(はいせつ)する体の機能は衰え、転倒や物忘れなどの副作用が出やすくなる。医師や薬剤師によく相談することが大切だ。
奈良県に住む80代の認知症の女性は、ときおり気を失うようになった。ある日、手が震えていることに家族が気付いた。診察したやわらぎクリニック(奈良県三郷町)の北和也副院長(総合診療科)は、薬の副作用を疑った。
認知症に加え、不整脈や高血圧の薬など10種類を使っていた。手の震えは不整脈の薬によって、気を失うのは高血圧の薬(降圧薬)の効きすぎで低血圧になったことで、起こされた可能性があった。
そこで家族と相談。2年かけて4種類に減らした。気を失うことは少なくなり、手の震えはおさまったという。
複数の薬を使っている高齢者は…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:1856文字/全文:2235文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「芋洗坂係長と無呼吸」など、連載を1本にまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。