ヒトの臓器や組織を再生し、失われた機能を取り戻そうとする「再生医療」。代表的なのは様々な細胞になれるiPS細胞です。2012年に京都大の山中伸弥教授にノーベル医学生理学賞が贈られてから6年余り。iPS細胞をはじめ、再生医療の実用化に向けた動きは今、どこまで進んでいるのでしょうか。
iPS細胞は血液や皮膚などの細胞に、特定の四つの遺伝子を加えて作ります。さらに、一定の条件で培養することで、神経や心臓といった様々な細胞や組織にすることができます。こうして変化させた細胞を患者に移植し、病気やけがなどで失われた機能を回復させようと、07年に山中教授がヒトiPS細胞を発表して以来、国内外で研究が進められてきました。
ヒトに初めて移植されたのは14年。理化学研究所などが、目の難病「加齢黄斑変性」の患者で臨床研究をしました。この病気は網膜の組織が傷むことで、視野の一部が欠けたりゆがんで見えたりします。そこで、患者自身の皮膚から作ったiPS細胞を網膜の組織にして、目に移植しました。
このようなiPS細胞を使った臨床研究には期待が大きい一方、まだ新しい試みなので体への影響などで未知の部分もあります。そのため、臨床研究を始めるに当たっては、厚生労働省に認められる必要があります。
そんな中、昨年は実用化に向けた動きがいくつかありました。これまでは加齢黄斑変性だけだったのが、昨年10月、京都大がパーキンソン病患者にiPS細胞からつくった神経細胞を移植する治験を行いました。
また、iPS細胞を心臓の筋肉…
残り:1070文字/全文:1709文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
新着ニュース
あわせて読みたい
「HIV陽性」「母子感染」・・連載5回を1本にまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。
インフルエンザやノロウイルス、予防や対処のコツを紹介します。