日本には未侵入 中国襲った「アフリカ豚コレラ」の脅威
瀋陽=平井良和
岐阜、愛知、大阪などの府県で家畜の伝染病「豚(とん)コレラ」の感染が拡大しているが、中国でも「豚コレラ」という名が付けられた豚などの伝染病が昨年以来、流行している。中国では1月までに25省・市・自治区に広がり、90万頭以上の豚などが殺処分された。中国で広がった伝染病と、今回の日本での豚コレラは同じものではないのだろうか。
日本で問題になっている豚コレラのウイルスは、豚やイノシシの間で感染する。感染すると発熱や下痢などの症状を引き起こし、致死率は高い。人には感染せず、感染した肉などを食べても健康への影響はないとされる。世界各地で断続的に感染例があり、日本では1992年にも熊本県で発生したことがある。
爆発的な拡大を防ぐために豚などの殺処分という方法がとられるが、ワクチンも存在し、根絶の最終盤などで使われる。
一方で、中国で流行するのは「アフリカ豚コレラ」。農林水産省や中国政府の資料によると、感染した豚の症状は豚コレラに似ており、感染した豚肉を食べても人には感染しないという点も共通する。
だが、豚コレラとアフリカ豚…