難聴リスク、若者2人に1人 WHOが音楽機器で基準
若者の2人に1人に難聴のリスク――。スマートフォンやMP3プレーヤーで大音量で音楽を聴く若者の増加を懸念し、世界保健機関(WHO)と国際電気通信連合(ITU)は12日、音楽再生機器の使用に関する国際基準を公表した。
WHOは、世界の12~35歳人口の約半数にあたる11億人に難聴のリスクがあると指摘。安全に使用するには、大人の場合、走行中の電車内の騒音と同程度の「80デシベル」の音量で1週間に40時間、子どもの場合は「75デシベル」で同程度の時間が限度だとしている。
また、音量と時間を記録して利用者に危険性を知らせたり、親が音量を管理したりするような機能の搭載も推奨。WHOのテドロス・アダノム事務局長は「失った聴力は元には戻らないことを理解しなければならない」と呼びかけている。
WHOによると、世界では4億6600万人が生活の質を低下させるほどの難聴に苦しんでおり、2050年には全人口の1割にあたる9億人に増えると推計している。
<アピタル:ニュース・フォーカス・その他>
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら