温泉の適応症、泉質問わないものも 正しい入浴法とは

有料記事

勝田敏彦
[PR]

 寒いこの季節は、温かい温泉が恋しくなります。「体に良さそう」というイメージはありますが、実際のところはどうなのでしょうか。温泉の効能や、入るときに気をつけたいことを調べました。

 私がよく行く近所の温泉の壁には、「一般的適応症」として「筋肉もしくは関節の慢性的痛みまたはこわばり」「軽症高血圧」などが、「泉質別適応症」として「きりきず」「末梢(まっしょう)循環障害」「冷え性」などが書いてある。

 適応症とは、治療効果が期待できる病気や症状のこと。日本温泉気候物理医学会理事で、国際医療福祉大大学院の前田真治教授(リハビリテーション学)は「2005年以降の国内・海外の研究論文から、効能が立証されたものだけを挙げている」と話す。

 このうち一般的適応症は、温…

この記事は有料記事です。残り623文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません