「クイーン、今では不可能に」ファンを隠す宮台真司さん

有料記事ボヘミアン・ラプソディ特集

後藤太輔 藤田さつき
[PR]

 米アカデミー賞主演男優賞など4冠を飾った「ボヘミアン・ラプソディ」。3回もライブに行ったのに、クイーン・ファンであることを明かしてこなかった社会学者の宮台真司さん(59)が、複雑な胸中と、映画が多くの人の心に「刺さった」理由を解き明かします。

1959年生まれ。映画の評論も行う。近著に「正義から享楽へ 映画は近代の幻を暴く」など。

 若い時からプログレッシブ・ロックが好きで、よくライブに行っていました。キング・クリムゾンとか、イエスなど10回は行ったでしょうね。だから今でもドラムスをコピーして叩いています。生粋のプログレ・マニアです。でもね、実はクイーンのライブにもこっそり行っていたんですよ。

 クイーンは日本の女たちから火がついたので、当時は「女の子受けするバンド」というイメージでした。だから「なぜクイーンのライブに行くのか」を友達に説明しなきゃいけない。それが面倒くさくて、隠れて行っていたんですね。荒井由実がデビューしたころに、プログレ仲間に「ひこうき雲」を聴いているよって言えなかったのと、同じです。

 実際、僕は「クイーンを聴いていた」と公言したことはありません。今回は取材されたから、答えたまでです。そんな感じだから、クイーンの忠実なファンとは言えず、隠れたファンにすぎません。それでも3回はライブに行きましたよ。プログレのライブとはずいぶん違っていて、ロックオペラやロックショーを見に行く感覚でしたね。

映画は男女を超えて支持されています。「フレディは、ものすごく過剰な存在です」という一言から、宮台さんが理由を語ります。

 彼らのライブには「お祭り感…

この記事は有料記事です。残り2280文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
ボヘミアン・ラプソディを語り尽くす

ボヘミアン・ラプソディを語り尽くす

魅力を語り尽くした記事で、感動と興奮を思い出してみませんか?[もっと見る]