人工知能(AI)が社会で急速に広まる中、「AIは男女格差を広げる」という指摘がでている。開発者や、入力データに女性の視点が少ないのが一因だが、本当に格差を広げるのか。津田大介さんら3人に聞いた。
男女平等が進んだようにみえて、実はそうではなかったことが明らかになったのが2018年だったと思います。その象徴が東京医科大の問題です。先進国として恥ずかしい事象が相次いでいます。
こうした社会状況の中、さまざまな決断や選択にAIを導入すれば、結果的に女性に不利になるのは自明のことでしょう。AIが男女格差を固定化するだけでなく、増長させる懸念すらあります。
なぜ格差が広がるのか。その理…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:3322文字/全文:3618文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報