土使わずにジャガイモを人工栽培 宇宙進出にも役立つ?

田中誠士
【動画】ジャガイモを水耕栽培で効率的に生産=パナソニック提供
[PR]

 ジャガイモを水耕栽培で効率的に作り出す手法を、玉川大とパナソニックの研究チームが開発した。密閉された植物工場で種イモを作れば、線虫がついたり、ウイルスで汚染されたりするリスクを抑えられるという。

 玉川大の渡辺博之教授(植物環境制御学)らのチームは、上下2段の栽培設備を開発。上部では、LEDでジャガイモの葉に光を当てて光合成をさせ、下部では伸びた茎にイモがぶら下がって育つ。

 光や温度、湿度、栄養分などを調整したところ、ブランド品種「男爵」で、一つの株から約半年で500個以上の種イモを収穫することに成功した。

 パナソニック環境制御技術部の緒方賢史さんは「工場を前提とした種イモの検査の基準が整備されれば、2023年ごろの試験販売をめざしたい」と話している。ジャガイモの工場栽培技術は将来、人類が宇宙に進出する際にも役立つと期待されている。中国は今年、月面に着陸した探査機で、ジャガイモの栽培実験を行っている。

 近く、北海道で、水耕栽培で作った種イモを使った栽培実験を行う予定。(田中誠士)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料