会社は週3、週2は山へ 働き方改革で過疎地に若者を

有料記事

臼井昭仁
[PR]

 週に3日は事業所で働き、2日は山でツアーガイド――。人材確保のため、こんな働き方を掲げた愛知県豊田市稲武地区の会社に大学新卒者ら4人が入社した。マウンテンバイク(MTB)のコースを造るといった豊かな自然を売りにした取り組みが魅力に映っているようだ。

 車のシートカバーを製造するトヨタケ工業(本社・同市桑原町)に昨年夏から今年4月にかけて、ドイツ・ミュンヘン出身など20、30代の4人が正社員として入社した。現在は、研修を受けている。

 始めた背景には長野、岐阜県境に接する稲武地区の急速な過疎化がある。稲武地区は現在2270人と、この10年で2割減った。同社の従業員は110人で高齢化が進む一方、高校、大学の新卒者の採用ができない時期が続いていた。

 2015年に社長になったオーナー家出身の横田幸史朗さん(43)が中心となって、地区外から若者を呼び込もうと、建設など四つの会社・団体とともに「OPEN INABU」実行委員会を結成。山間部で働く魅力を伝える活動を共同で始めた。

 16年度は、会社見学に農作業を組み合わせた体験会や林道の補修に参加者を募り、毎回10人以上が加わった。その結果、「稲武で働くのなら、『いっそ自然を満喫できる生活を送りたい』という声がとても強いことがわかった」と横田さん。

 考案したのが平日3日間は会社の事業所で、2日間は自然の中でガイドをするという働き方。稲武の険しい地形を生かし、ツアー客を招き入れようと、横田さんの趣味でもあったマウンテンバイクのコースを造り、実践することにした。

 コースは豊田市稲武町と愛知…

この記事は有料記事です。残り595文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料