編集委員・長沢美津子
拡大する右から6分、8分、13分のゆで時間=合田昌弘撮影
白身はぴかっと輝き、黄身はしっとりか、トロトロを狙うか。だれもがキッチンに立つ時代、ゆで卵は料理の初歩のようで、思い通りになれば堂々のごちそうです。
卵のたんぱく質は加熱で徐々に固まるので時間がカギ。沸騰した湯に入れて実験しました。写真の卵の上の数字がゆで時間です。
6分で白身は軟らかに固まりますが、黄身はトロトロ。しょうゆを1滴たらしたり、カレーにのせたりして崩しながら食べたい。8分はほどよい固さの万能選手で、サラダ用にスライスもできる。13分は固ゆでで、刻んでタマネギのみじん切りとマヨネーズで混ぜれば、自家製タルタルソースです。
殻がひび割れる心配には、ゆでる前に小さな穴を開けて空気の抜け道を作ります。ゆで上がってすぐ冷やすと白身が縮み、殻がむきやすくなります。つるんと殻がむけた時の爽快感は格別です。
使う卵や鍋で条件は変わります。自分のぴったりを見つけてください。(編集委員・長沢美津子)
監修・料理:渡辺あきこ
調理科学 :香西みどり
【材料】
□ 卵 2個
□ 塩
【使う道具】
□ 鍋
□ ボウル
□ お玉
□ スプーン
□ 押しピン
□ タイマー
【作り方】
①ゆでる途中で殻を割れにくくする準備。まず卵を冷蔵庫から出し常温に置く。湯との温度差を小さくするため。次にとがっていない側の殻の中心に、小さな穴を開ける。
②鍋に卵がかぶる量の水を火にか…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:924文字/全文:1514文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部