「フランス革命に次ぐ衝撃、修復議論に十年」大聖堂火災

有料記事

[PR]

 パリの世界文化遺産ノートルダム大聖堂で火災が起きた。この建物の構造や、重要性について専門家に聞いた。

世界遺産の火災、珍しくない

 世界遺産総合研究所の古田陽久所長の話 世界遺産をめぐる火災は、残念ながら、決して珍しいものではない。昨年は、文化遺産の中国チベット自治区のトゥルナン寺(通称ジョカン寺、中国名・大昭寺)で火災が、今年2月には自然遺産に登録されているケニアのケニア山国立公園で大規模な森林火災が発生している。

 火災で焼失した京都市金閣寺などの例をあげるまでもなく、災害に起因する歴史的建造物の損傷はむしろ宿命ともいうべきもので、人間は、その中でいかに、当初からのオーセンティシティー(真正性)を保つかを苦慮し続けてきた。

 今回被災したノートルダム大聖堂は、エッフェル塔などを含む「パリのセーヌ河岸」という文化遺産の構成資産の一つとしてユネスコに登録されており、単独の登録ではない。ただし、被災はしたものの、今後、建物が修復・復元されたり、あるいは焼け跡だけが残る形になったりしても、おそらく世界遺産登録を外されることはないだろう。

 なぜなら、ノートルダム大聖堂は、たとえそれが「跡」となっても、それ自体に歴史的価値があるからで、たとえば、那覇市首里城沖縄戦で被災し、建物の多くが現存していなかったが、「首里城跡」として、世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の構成資産として登録された。大聖堂についても、同じことが言えるのではないか。

■19世紀後半に大規模な修復…

この記事は有料記事です。残り526文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません