白内障のアザラシ、飼育員との絆 推定32歳なお現役

有料記事

豊平森
【動画】目が見えなくても健康 高齢アザラシを支える飼育員ら=豊平森撮影
[PR]

 子どもから大人まで家族で楽しめる水族館。南知多ビーチランド(愛知県美浜町)では飼育員たちの努力もあり、目が見えない高齢のアザラシがいまも現役で活躍している。ショーや展示だけでは分からない飼育員たちの奮闘ぶりなど、水族館の裏側をのぞきに行ってみた。

 「コウー、コウー」

 飼育員の森玲菜さん(26)が大きな声で呼びかけると、水中からゴマフアザラシの雌「コウ」(推定32歳)が、来園者の目の前の舞台にはい上がってきた。口を大きく開けたり、お尻の穴にセンサーを入れて体温測定をしたりして、健康管理の様子を披露。最後には来園者が背中をなでて触れ合うこともでき、親子連れらを喜ばせた。

 コウと雄のジャック(推定31歳)は、白内障で何年も前から目がほとんど見えない。かなり高齢の部類に入るが、来園者と触れ合うイベントに出演を続けている。飼育員のサインは声のほか、ひげや体に触れる方法で伝えている。コウは声のサインを4種類、ひげで6種類、ボディータッチで4種類を認識。指示に応じて移動し、前脚で顔を覆う「恥ずかしい」のポーズや、くねくねダンス、うつぶせから仰向けにひっくり返る「ターンオーバー」、待機などの動きをこなす。ジャックもほぼ同様の動きができる。

 森さんは「(来園者に)解説で目が見えないと伝えると『すごいね。あんなに動けるんだね』と言ってくれる」。目が見えなくなった動物の活躍は多くはないというが、これには飼育員たちの思いがある。

 「目が見えなくても、とても健康。いろんなことができることを知ってほしい」「動かないでいると筋力は衰えていく。お客さんと一緒に遊ぶことは、動物にとってもいい刺激」

 アザラシやセイウチなどのヒレアシ類やペンギンを担当する飼育員のリーダー武沢幸雄さん(36)はそう話す。

■トレーニングの目的は健康管…

この記事は有料記事です。残り725文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません