取り払え「言葉の壁」、開花のカギはあの技術

有料記事

上田俊英
[PR]

 日本を囲む「言葉の壁」。自動翻訳も例外ではありません。開発の国家プロジェクトを率いる隅田英一郎さん(63)は、性能がなかなか上がらない冬の時代を長く経験してきました。「ここで春が来てほしい」と願います。

 さまざまな言語の音声自動翻訳の実現にチームで取り組む。中国、インド、カンボジア、ミャンマーフランス――。研究員の出身地は多彩だ。「ぼくは『放牧主義』。研究はだいたいこの方向で、と言うだけ。見ているだけで楽しいから」。笑顔で語る。

 京都府精華町にある国立研究開発法人情報通信研究機構・先進的音声翻訳研究開発推進センター。ここで、2010年から音声自動翻訳アプリ「ボイストラ」の開発を進めている。

 「なにかお困りですか」「切符の買い方が分かりません」。アプリをダウンロードしたスマホに話しかけると、文章ごとにすぐに流暢(りゅうちょう)な外国語の音声が流れる。いまは31言語を翻訳でき、このうち16言語は音声で入出力できる。

 「研究が役立つなんて、めったにない。ありがたいことです」

 東京五輪の開催が13年に決まると、翌年、研究は突然、国家プロジェクトに「昇格」した。「言葉の壁がない社会」をつくるためだ。時代も追い風になった。訪日する外国人は10年の861万人が昨年は3119万人に。技能実習生に頼る職場も増えた。

 ここまでの道のりは長かった…

この記事は有料記事です。残り951文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません