東京科学医療部・小宮山亮磨
自死した我が子の手記を、書籍にまとめる。それは切ない作業だったという。
傑出した成果をあげながら大学への就職がかなわず、2016年に43歳で亡くなった仏教研究者。彼女のことを記事にできたのは、その本「西村玲(りょう) 遺稿拾遺」があったからだ。
経済的に追い詰められていく過程、自ら命を絶つまでの心の揺れが事細かに記されていた。両親が以前に編集者の仕事をしていたからこそ生まれた、貴重な記録だ。
西村さんの例は氷山の一角だろう。ツイッターでは「こんなに優秀な研究者がなぜ」といった嘆きや、同様の研究者を自分も知っている、との投稿が複数あった。
研究者の苦境は、今に始まった話ではない。新書「高学歴ワーキングプア」が出版されたのは、07年だ。国の政策で博士課程への進学者が増えたのに、大学教員のポスト数は不十分。結果、博士号を持つ「ポスドク」の多くが定職に就けずにいる――。そんな実情を紹介し、話題を呼んだ。
10年以上が過ぎ、「役に立た…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:458文字/全文:872文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部