○に□、ほたて貝形も 49古墳、記者が自転車で回った

有料記事

上田真由美
[PR]

 巨大な前方後円墳、丸に四角、ほたて貝形……。ユネスコ世界文化遺産登録をめざす百舌鳥(もず)・古市古墳群は、大阪の町並みに息づくバリエーション豊かな49の古墳で構成されている。百舌鳥エリア(堺市)と古市エリア(羽曳野市藤井寺市)のそれぞれ4キロ四方に密集する。そこで自転車で全部回って考えた。古墳はどう関係し、なぜ残されてきたのか――。

みだりに立ち入らぬこと

 目玉は、「仁徳(にんとく)天皇陵」として知られる「大山(だいせん)古墳」。空から見ると、鍵穴のような形に見える前方後円墳だ。1980年代に大ヒットした漫画「キン肉マン」では「地球の鍵穴」として描かれた。全長486メートルは日本最大というだけではない。クフ王のピラミッド(エジプト)や秦の始皇帝陵(中国)とも並ぶ巨大さで、堺市などは「世界三大墳墓」とアピールしている。

 木が生い茂った小山のようで…

この記事は有料記事です。残り3702文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら