豊田章男氏が社長に就いてから、トヨタ自動車の組織や役員体制は大きく変わった。自動車業界が「100年に一度の変革期」と言われるなか、経営のスピードアップをめざして「カイゼン」を続けている。
「階層を減らすことで、これまで以上のスピードで即断、即決、即実行できるトヨタに生まれ変わる」
2018年11月。翌年1月の役員体制の変更にあたり、豊田社長はこんなコメントを出した。
専務役員は執行役員に名前を変更。常務役員は廃止し、新たに設けた「幹部職」として部長級の社員らとひとくくりにした。これにより、社長以下の執行役員の数は55人から23人に減った。40代でも「本部長」になれるようにし、若手の抜擢(ばってき)に道を開いた。同様の動きは部品メーカーのデンソーなどにも広がった。
近年は、毎年のように組織や人事のあり方を見直している。
16年には社内カンパニー制を…
残り:458文字/全文:844文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報