奄美大島で新種のラン発見「アマミムヨウラン」 鹿児島

外尾誠
[PR]

 鹿児島県奄美大島でランの新種が発見され、「アマミムヨウラン」と名付けられた。22日、植物分類学の国際誌「PHYTOTAXA」に論文が掲載される。

 奄美市の動植物研究家、森田秀一さん(61)が昨年5月に見つけ、神戸大の末次健司講師(生態学)が熊本大の研究者らと遺伝子などを調べ、新種と確認した。

 アマミムヨウランは光合成をせず、森の菌から養分を取る「菌従属栄養植物」の仲間。草丈約15センチで、5月ごろ直径約1・5センチの緑がかった黄色い花が咲く。国内や台湾に自生するエンシュウムヨウランに似ているが、花びらの一部の形や色が違うという。

 末次講師は「世界自然遺産を目指す島の価値がまた一つ証明された」という。森田さんは「うれしい。魅力あふれる島の森を大切に守りたい」と話す。(外尾誠)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません