東大女子初の表彰台までわずか 競技転向で「突然変異」

有料記事

酒瀬川亮介
[PR]

 26日に終わった陸上の関東学生対校選手権(関東インカレ)。地域インカレではあるが、ユニバーシアードや世界選手権をめざす選手たちが目白押しで、レベルは高い。そんな大会で、東京大学の女子選手が、東大初の女子の表彰台まであと一歩に迫った。

自己ベスト更新も

 25日、女子三段跳び決勝。東大4年生の内山咲良は最初にいきなり12メートル42を跳んだ。1回目の跳躍を終わって2位の好記録だ。2回目はさらに伸ばして12メートル47。その後、昨年までこの種目を2連覇している剱持クリア(筑波大)に12メートル63を跳ばれて抜かれたが、まだ3位。このまま順位を守れば、表彰台だ。

 東大の陸上部は「陸上競技部」ではなく「陸上運動部」という。創設は1887年(明治20年)ごろとされる長い歴史をもつ。しかし、現在まで女子選手の活躍は目立たず、現在も部員は10人に満たない。もし、内山が表彰台に立てば画期的な出来事になる。

 「このままだと、きっと抜かれるな」と思いながら迎えた最後の6回目。自分の直前の跳躍順だった4位の日体大の選手に12メートル63を跳ばれた。「記録のアナウンスで抜かれたのは分かりました」。自分の最後の跳躍。「思い切って跳ぶしかない」と助走路に立った。自己記録を1センチ上回ったが、12メートル57。目の前の表彰台が消えた。

 4年の内山にとって、しかし、この関東インカレは「最後のチャンス」ではなかった。なぜなら、彼女は6年制の医学部生だから。

幅跳びからの転向に「確信」

 東京・筑波大付高3年のとき…

この記事は有料記事です。残り567文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません