今回紹介する方は、最期まで自分らしい生き方を貫いた男性Fさん(享年80)です。肺がんで大学病院に通院していたのですが、それ以上の治療は難しく、介護の相談窓口である「地域包括支援センター」を通じ、私どものステーションに訪問看護の依頼があったのです。
2016年6月、初めてご自宅を訪問すると、いわゆる「せんべいぶとん」に寝たFさんがいました。ふとんは敷きっぱなしで、全く動いた形跡がありませんでした。まずは介護ベッドを入れ、ヘルパーの手配をしました。
奥さんは数年前に亡くなっていて、40代の2人の息子さんがいました。同居する長男が主に介護を担い、近くに住む次男が時々手伝いに来ていました。2階で長男が、1階でご本人が寝ていました。
病状の進行で、トイレへ歩いていくのが徐々に難しくなっていきます。長男が、ベッドそばのポータブルトイレを使うように何度説得しても、「俺はトイレに歩いていく」と聞き入れませんでした。
夜中もトイレに歩いては転倒を…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1143文字/全文:1602文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい