三上元、水戸部六美、角拓哉、阿部彰芳
心臓が止まっているなら、蘇生は望まない。でも救急隊には来てほしい。多死社会を迎える中、こうした場面が増えている。蘇生処置をすべきか。対応は地域でわかれるが、蘇生中止を認める動きが広がり始めている。
東北地方の消防本部にある晩、119番通報が入った。「がん末期の高齢患者の呼吸が止まった」。救急隊長は、心臓に電気ショックを与えるAEDと人工呼吸器を携え、同僚とともに通報があった家に入った。
やせた高齢の女性がベッドに仰向けで寝ていた。掛け布団のへりはまっすぐに整い、純白のタオルカバーがかかっていた。「大切に看病されていた」と隊長には一目でわかった。
蘇生処置を始めようとすると、家族とみられる女性が「やめてください」と止めに入った。事前に本人と医師が話し、延命はしないと決めていた。ただ夜間に呼吸が止まった時の対応は決めていなかったという。思わず女性は119番してしまったという。
隊長が、患者のかかりつけの病院に電話し、状況を説明すると、医師は「救命は必要ない」と即答し、続けた。「うちでは往診はしていない。そのまま患者をうちの病院に運んでほしい」
この消防本部のルールでは、救…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:2672文字/全文:3153文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部