舞妓(まいこ)が行き交う京都・祇園町。地毛で日本髪を結った女性が何の違和感もなく暮らす町は、全国でも京都の花街ぐらいだろう。祇園の一角に店を構える「八木源(やぎげん)かづら」は、江戸期に花開いた日本髪の文化を「かつら」によって、今に伝えている。
古い京町家の2階の作業場。朝10時、社長の八木貴史(やぎたかし)さん(63)が、かつらを載せる作業台「結坊主(ゆいぼうず)」の正面に座ると、早速手を動かし始めた。
使い込まれたつげのくしに、びんづけ油をつけて髪をとかすと、みるみるうちに髪1本1本が輝いた。手を少しひねると、一瞬にして髪が美しい曲線を描く。熱したコテを当てたり、和紙でできたひも「元結(もっとい)」で縛ったりして、1時間ほどで結い上げた。ひとつ完成した後も、すぐにまた別のかつらに取りかかり、手が休まる暇がない。
「触ってみる?」と、八木さんが両手を差し出した。つやつやで、女性の手のように見える。
「昔はマメだらけの硬い手やっ…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:1875文字/全文:2284文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
速報・新着ニュース
あわせて読みたい