6月23日の沖縄慰霊の日では、平和祈念公園(沖縄県糸満市)で開かれる追悼式典で子どもたちが毎年「平和の詩」を朗読し、共感を呼んでいる。なぜ、心に届く詩が毎年生まれるのか。沖縄出身で、タレントのりゅうちぇるさんに思いを聞いた。
◇
戦没者追悼式で「平和の詩」を朗読する子どもたちの姿は、沖縄にいた時からテレビでよく見ていました。6月23日の「慰霊の日」は学校が休みですし、夕方のニュースでも朗読の様子が流れる。沖縄では結構有名だと思います。
あの場で朗読するのが子どもだから、意味があるのかな。自分と同じ世代の子たちですから、ひとごとじゃないと思えましたし、刺激を受けて、戦争のこと、平和のことを考えるきっかけになっていたと思います。
沖縄って、戦争について知る機会がすごく多いんですよ。朗読する子たちがあそこまで考えられるのは、そういう環境があるからかな。社会科見学では防空壕(ごう)に行くし、不発弾もよく見つかる。隣には米軍基地があって、なぜ基地があるのかといったら戦争の話になる。とても身近です。
僕のおばあも沖縄戦を経験しました。
壕の中に隠れていた時、中で赤…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:929文字/全文:1407文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
メール送信に際しては、連絡先の住所・電話番号を明記ください。
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。