日経平均454円高の2万1729円、約2カ月ぶり高値

鈴木友里子
写真・図版
[PR]

 1日の東京株式市場は、米中貿易摩擦の緊張が和らぐとの期待感などから、日経平均株価の終値が前週末より454円05銭(2・13%)高い2万1729円97銭と大幅高になった。5月7日以来、約2カ月ぶりの高値水準。

 週末6月29日の米中首脳会談で、米中協議の再開と対中国の追加関税発動の見送りで合意したことが好感された。さらに、中国通信機器大手、華為技術ファーウェイ)に米企業が輸出するのを認めたことも「市場にとって予想外で、大きな買い材料となった」(大手証券)。TDKや村田製作所などの半導体電子部品関連の銘柄を中心に全面高となり、日経平均の上げ幅は取引時間中に一時480円を超えた。

 東京外国為替市場でも、米中摩擦緩和への期待感から、リスク回避の動きが弱まった。比較的安全な資産として買われていた円を売り、ドルを買う動きが拡大。一時1ドル=108円50銭程度と、前週末の午後5時時点より85銭ほどドル高円安が進んだ。鈴木友里子

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
富はどこへ 異次元緩和10年 5つのなぜ

富はどこへ 異次元緩和10年 5つのなぜ

金融緩和とは結局、何だったのか。分かりやすいイラストや専門記者の解説で探るとともに、私たちの暮らしへの影響を検証します。[もっと見る]