「甘さ」が招いた原発停止 一蹴された電力の「お願い」

有料記事

女屋泰之
[PR]

経済インサイド

 電力会社が再稼働を続けてきた原子力発電所が、停止を迫られています。理由は「テロ対策施設」の設置の遅れです。2013年の新規制基準で設置が求められたものですが、電力会社は「設置期限に間に合わない」といいます。これに対し、規制委は「見通しが甘かったのでは」と厳しく批判。期限を守ることを求めました。工事が期限に間に合わず、来年3月に川内原発1号機(鹿児島県)の停止に追い込まれる九州電力の事情から、一連の混乱の背景を探りました。

打ち砕かれた望み

 その日、九電など電力会社の幹部は、規制委が「特例」を認めてくれると一筋の望みをかけていた。もし認められなければ、今動いている原発を止めなければならなくなる。そんな事態は避けたい。しかし、そんな望みは打ち砕かれた。

 「(設置期限の)満了日までに完成できないと主張するなら、もっと早い段階でいくらでも(報告する)機会があった」。規制委の更田豊志委員長は会合後の会見で、そう語った。この6月12日の会合で規制委は、テロ対策施設の完成が間に合わなかった原発は、期限の翌日から停止させることを決めた。

 全国の原発ではテロ対策施設の設置期限を、川内1号機の20年3月を皮切りに、続々と迎える。しかしいずれも1~2年超の遅れが避けられなくなっていた。

 原発を止める事態に陥れば、燃料費がかさむ火力発電所を動かさなければならず、収益悪化は避けられない。だからこそ各社は「特例」に期待したが、かなわなかった。「ここまで規制委にとりつく島がないとは」(九電幹部)。これで、20年3月の期限に間に合わない九電の川内1号機が止まることが確実になった。

テロ対策施設とは

 そもそもテロ対策施設とは何か。

 テロ攻撃を受けた際に放射性…

この記事は有料記事です。残り2305文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません