うつろな表情の青年がモノのように扱われたり、モノと一体化したり。そんな特異な画風で知られる早世の画家・石田徹也(1973~2005)の大規模個展が、スペインの首都マドリードの国立美術館で開かれている。日本社会の生きづらさや閉塞(へいそく)感が漂うとされる作品群に、なぜか欧州で熱い視線が注がれている。
高い天井の広々とした空間に、石田の70点がゆったりと配されている。それをじっくりと見つめる人々。
葬儀風景のなか、男性が家電品の部品のように、棺おけならぬ段ボール箱に収められる「回収」(1998年)を見た男性(46)は「お葬式なのにバラバラにされて、痛みを感じた。この画家は偉大なアーティストだと思う」と話した。スペイン南部の高校の美術教師で、新聞に載った石田展の記事を見てやってきた。
同行する女子生徒(17)は、学校の校舎に体が閉じ込められる「囚人」(99年ごろ)などを指して、「自分と同じ感情だと思った」と話した。
石田展は、ピカソ「ゲルニカ」の展示館として知られる国立ソフィア王妃芸術センターの「別館」で9月8日まで開かれている。市中心部の公園に立つ19世紀の建造物「ベラスケス宮殿」を転用したものだ。
展覧会は予想を超える来場者で、4月12日の開幕から7月末までで、約31万3千人が訪れている。