心臓に吹きかける細胞スプレー 血流戻し機能回復を期待
後藤一也
大阪大が、心機能の回復を促すことが期待される幹細胞を心不全の患者の心臓に直接吹きかける、新たな治療法「細胞スプレー法」を開発した。11月から患者に対する臨床試験(治験)を始めた。安全性や効果を確かめる。
阪大心臓血管外科の澤芳樹教授が29日、記者会見で発表した。治験の対象は、心筋梗塞(こうそく)などで血管が詰まり、血流が滞って心筋が傷つく「虚血性心筋症」の患者6人。心臓に吹きかける細胞には、健康な他人の脂肪組織からとった「間葉系幹細胞」を使う。
この細胞には、免疫による拒絶反応が起きにくく、血管を新たにつくるよう促す物質を出す特徴がある。大量に増やし、小分けにして冷凍保存しておいた細胞を、心臓の外科手術に合わせて解凍。細胞を、のりの役割をする物質と混ぜて注射器に入れ、医師が手術中にスプレーのようにして心臓の表面に吹きかける。
吹きかけた細胞が出す物質によって新たに細い血管ができ、さらに手術によって大きな血管の流れが良くなることで、弱った心臓に血流が戻り、心臓の機能を回復させることが期待されている。
ここから続き
澤教授らはこの方法以外にも…