三島あずさ
8月下旬から9月上旬の夏休み明け前後に、命を絶つ子どもが多くなる傾向がある。「学校に行くのがつらい」と悩む子どもたちの力になりたい。そんな強い思いを抱く著名人らが、相次いで声を上げている。「どうか生きて」「自分自身を見捨てないで」と。
タレントの中川翔子さんは8日、いじめで不登校になった体験をもとに、本『「死ぬんじゃねーぞ!!」 いじめられている君はゼッタイ悪くない』(文芸春秋)を出した。書名は自分のライブで叫ぶ言葉からとった。中川さんは言う。
「自信がなかった10代のころ。いつかステージに立ち、歌うことを、ひそかに夢見ていました。生きててよかった。あのとき死ななかったからこそ、こうして奇跡の瞬間にめぐりあえた。そんな思いがステージであふれ、出てくるのが、この言葉です」
先生や友だちに恵まれ、好きな絵を心ゆくまで描いていた小学校生活から一転。私立の女子中学校で、ひどいいじめにあった。
「入学してすぐにクラスがいくつかのグループに分かれ、『ボス』のグループを頂点にした序列ができました。私は恋愛やアイドルの話にうまくついていけず、立ち位置は『最下層』。いつもひとりで絵を描いているキモい子、というレッテルを貼られました」
「無視され、陰口を言われ、つらすぎて吐いてしまうと『ゲロマシーン』と呼ばれ、心はぼろぼろ。死のうとしたこともあります」
10代の人たちに届けたい気持ちを、自筆のマンガでも表現した。200ページあまりのうち、30ページほど。「キモい」と言われて学校では描けなくなり、壊れそうな心を必死に守るかのように、家で描き続けていた絵が、思いを伝える重要なツールになった。
「中学時代の夏休みは、本当に腐っていました。早く休みにならないかな、と思いながら学校での時間を耐え忍び、やっと休みになると『あの人たちに会わなくていいんだ』と気がゆるんで、朝までネットをやって昼夜逆転の生活。でも、そんな、意味があるのかないのか分からないような時間のなかで、絵は描き続けていました」
「大人になったいま、伝えたいことをどう表現しようかなと思ったときに、まっ先にマンガを描いていた。しんどいときに好きなことをやって身を守る、心を守るということは、きっと未来につながる。夢のチャージ、未来の夢の種まきになる。心から思います」
「文章だけの本だと手に取りづ…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:1624文字/全文:2597文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報