釆沢嘉高
いまから25年前、埼玉県熊谷市などを舞台に、男女4人が次々と失踪する事件が世間を騒がせた。
いずれも犬の繁殖販売業者の元夫婦=2009年に死刑確定=が毒殺し、跡形もなく灰にしていた「愛犬家等連続殺人事件」。陰鬱(いんうつ)でセンセーショナルな内容は、後に映画の題材にもなった。捜査を指揮した県警の元刑事・貫田晋次郎(66)が当時を語った。
事件は1993年4月、ある男性(当時39)が熊谷市の勤め先からの帰り道にこつぜんと姿を消したところから始まった。県警は捜査主任官として貫田を行田署に派遣。貫田は、綿密な捜査手腕で当時すでに周囲から一目置かれる存在だった。
貫田が指揮する捜査班は、男性と金銭トラブルを抱えていた犬の業者の男(同51)と元妻(同36)、親しくしていた同業者の男(同37)の計3人をマークし始め、犬の業者の店舗や自宅を見張り、尾行を展開した。
捜査を進めるなかで、93年7月21日は貫田にとって一生忘れられない一日だ。
捜査員はいつも通り3人の動きをマークしようとした。しかし、この日は「熊谷うちわ祭り」。大渋滞で尾行は難航していた。
「無理な尾行はしなくていい」
貫田はそう指示し、自身も早めに引き揚げた。
その翌月、貫田たちは聞き込みで不穏な話を耳にする。犬の業者と付き合いのあった暴力団幹部(同51)が、その「熊谷うちわ祭り」の夜、付き人の運転手男性(同21)ともども失踪したとの内容だった。
貫田は嫌な予感がした。
別の聞き込み先では「暴力団幹…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1753文字/全文:2393文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部