織井優佳
拡大する
大山阿夫利神社下社からの眺望=2019年9月10日午前11時59分、神奈川県伊勢原市、遠藤啓生撮影
ケーブルカーの駅まで続く参道には先導師宿や茶店が並び、石段を歩けば気分は江戸庶民。さあ、大山詣(おおやままい)りに出かけよう。
標高1251メートルとさほど高くない大山(おおやま)だが、よく雲に覆われるため、古くから雨乞い信仰の地だった。関東平野の西、富士山の手前に三角形にとがった姿は、相模湾を行き交う船には灯台代わり。江戸時代には年間20万人が「大山詣(まい)り」に繰り出した。
それから250年。中腹の大山…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1144文字/全文:1337文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい