高齢者の自立した暮らし、ロコモ、フレイル対策がカギ

有料記事

新潟大学大学院医歯学総合研究科 遠藤直人教授<整形外科学>
[PR]

医の手帳・ロコモティブシンドローム(4)

 長生きもいいが寝たきりはごめんだ、トイレだけは自分の力でと願っている方は多いと思います。他人からの手助けなしで自立して生活できる百寿を迎えるにはどうすればよいのでしょうか。

 日本の高齢化率(65歳以上の人口が総人口に占める割合)は28・4%です。団塊の世代が75歳に達する2025年には莫大な高齢者数となる一方、少子化ですので、社会としても各家庭においても介護力は十分ではありません。

 ロコモは運動器の障害で移動…

この記事は有料記事です。残り592文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません