大宮慎次朗
2001年の宮城国体のマスコットキャラクター「ケヤッキー」が、いま熱い。長く表舞台から遠ざかっていたが、ツイッターの有名アカウントのアイコンに使われたことで、人気復活。投票中の今年の「ゆるキャラグランプリ」でも全国17位につけている。愛らしくなった新しい着ぐるみも登場した。
ケヤッキーは、ケヤキの精霊の設定だという。国体で活躍した後は、県の公式キャラクター「むすび丸」の登場などで、ほとんど忘れられた存在になっていた。それが2014年、ツイッターアカウント「おいでよ宮城」のアイコンに「起用」されたことが転機になった。
「おいでよ宮城」は、宮城ネタを発信しながら「おいでよ」とつぶやき、フォロワーは3万人を超える。名取市出身で東京に住む男性が、震災の後「もっと故郷に帰らなければ」と自分に言い聞かせる目的で、13年に開設した。ケヤッキーをイラストした人の家族からも、正式に使用許可をもらったという。
高まるケヤッキー熱を地元の盛り上げに役立てたいと、地域情報サイト「仙台つーしん」の運営者佐々木安久さん(28)は考えた。思いついたのが、ケヤッキーの着ぐるみの一新だ。
実は18年前に使われていた着ぐるみは、「ゆるキャラ」という言葉がない時代だけに、違和感だらけだった。
4頭身で手足が長く、目を凝ら…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:485文字/全文:1025文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部