シリーズ:眠る

胃がん、脳梗塞…闘病の妻 介護の末に夫を襲った喪失感

有料記事

月舘彩子
[PR]

患者を生きる・眠る「遺族のうつ」(3)

 福島県いわき市の男性(81)は埼玉医大国際医療センター埼玉県日高市)の遺族外来で、うつ病と診断された。妻を亡くして約8カ月後、2018年8月のことだった。

 それまで、複数の医療機関を受診しても「年のせい」「異常はない」と言われるばかりだった。「診断名がついたことで、安心した」と男性は言う。

 抗うつ薬のイフェクサー(一般名・ベンラファキシン)をのみ始めた。だが、すぐに症状が改善したわけではなかった。

 センターを受診して数日後、妻の新盆を迎えた。いわき市では、「じゃんがら」と呼ばれる念仏踊りが、新盆の家々をまわる。友人が自宅を訪れてくれたが、男性はベッドから起き上がることができなかった。「起きなくては」と思っても、体が言うことをきかない。動悸(どうき)がして、どうすることもできなかった。

 10歳年上の妻と結婚し、次…

この記事は有料記事です。残り617文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません