海面上昇1メートル超も 温暖化で、国連機関が報告書

編集委員・石井徹
[PR]

 このままのペースで温室効果ガスの排出が続けば、今世紀末に海面上昇が1メートルを超える可能性がある――。専門家でつくる国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は25日、こんな内容を含む「海洋・雪氷圏特別報告書」の政策立案者向けの要約版を公表した。

 100年に1度しか起きないような高潮などが、標高の低い大都市や島国では今世紀半ば、ほかの地域でも今世紀末までに、どこかで毎年起きるようになると警告している。

 特別報告書によると、人間活動によって世界の海の温度は1970年以降、ほぼ確実に上昇、海面上昇も加速している。世界の平均海面は1902~2015年に16センチ(12~21センチ)上昇した。06~15年は年3・6ミリ(3・1~4・1ミリ)で、1901~90年の年1・4ミリ(0・8~2ミリ)の約2・5倍だ。グリーンランドや南極の氷の消失が主な要因だ。07~16年の消失量は97~06年に比べて南極で3倍、グリーンランドで2倍以上になっている。

 温暖化対策をせずに世界平均気温が産業革命前から最大4・8度上昇する場合は、海面は2100年に1986~2005年に比べて84センチ(61~110センチ)上昇する可能性がある。この場合、上昇は2300年には数メートルに達する可能性がある。温暖化対策の国際ルール「パリ協定」で合意している、気温上昇を同2度未満とした場合は2100年に43センチ(29~59センチ)上昇するが、2300年でも1メートル程度に抑えられるという。

 また、世界全体の海洋動物の生物量は対策なしの場合、今世紀末に1986~2005年に比べて15%程度、漁獲量は最大で同20~25%程度減る可能性があるという。(編集委員・石井徹

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません